ものもらいとは

スポンサーリンク

ものもらいとは、瞼の裏側などが腫れて痒みや痛みを覚える病気の総称です。実際には麦粒腫および霰粒腫の二つを合わせた呼び方ですが、地方ごとの異称が多く、ものもらいは関東地方における方言です。

地方によって色々な呼び名があり、ものもらい(関東)の他に「めばちこ」(大阪)、「め(い)ぼ」(京都)、「めっぱ」(北海道)、あるいは「めこじき」「めんぼう」など、方言ごとに違う名前で呼ばれます。

麦粒腫は、瞼にあるマイボーム腺(瞼の縁にある皮脂腺の一つ)や、睫の根元の脂腺に発症する急性化膿性炎症です。マイボーム腺に発症いるものを内麦粒腫、睫の根元に発症するものを外麦粒腫と呼びます。

身体に常時付着している雑菌(主に黄色ブドウ球菌)の感染が原因で、瞼の裏側などが腫れて痒みや痛みを覚える病気です。炎症による痛みや痒みがかなり強くなる場合もありますが、失明にまで至る場合は殆どなく、大抵の場合は自然治癒します。

霰粒腫は、無菌性の瞼の病気の一種です。マイボーム腺が詰まり、分泌物が蓄積するもので、瞼の裏側にゴロゴロ感が生じます。瞼が赤く腫れる場合がありますが、通常は痛み、痒みは生じません。脂肪の塊が大きくなると、切開手術で摘出する必要がある場合があります。

これらの「ものもらい」は、大抵の場合安静にしていれば自然治癒します。ただ、疲れが溜まっていたり身体の調子が悪く体力が落ちている場合などは、腫れが悪化してひどく痛みことがあり、眼科で診断を受けましょう。ものもらいだと思っていたら結膜炎だったという可能性もありますので、長引くようなら注意が必要です。

スポンサーリンク

Page Top

トルコリラとは